グリーン/エネルギー

グリーン/エネルギー

佐賀県沖で洋上風力2事業が名乗り、イベルドローラの参画は5事業目

再エネ海域利用法に基づいて「既に一定の準備段階に進んでいる区域」に整理されている「佐賀県唐津市沖」で、2事業が計画段階環境配慮書を提出して、環境影響評価の手続きに入った。大阪ガスと佐賀洋上風力発電(イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン...
グリーン/エネルギー

ENEOSが買収するJRE、洋上風力3事業を開発中

ENEOSは2021年10月11日、Goldman Sachs(GS)のアセット・マネジメント部門が運用するインフラファンド(GS Renewable Holdings GK)と、シンガポール政府投資公社(GIC)の関連会社が保有しているジ...
グリーン/エネルギー

「クルマの先の新ビジネス」 ルノーグループMobilizeの取り組み

2021年1月、ルノーグループは組織再編により、「Mobilize」のブランド名で、新モビリティに特化した新たなビジネスユニットを立ち上げた。Mobilizeは、モビリティサービスをはじめ、エネルギー、データサービスなど「クルマの先の新ビジ...
グリーン/エネルギー

岸田首相がデジタルインフラ推進表明、PFI/コンセッションは?

第100代首相に就任した岸田文雄氏は10月8日、国会で所信表明演説し、地方を活性化するために「5G(高速通信規格)や半導体、データセンターなど、デジタルインフラの整備を進める」と述べた。インフラの老朽化対策とともに、高速道路、新幹線など、交...
グリーン/エネルギー

洋上風力発電の国内計画容量、総計35GW超に

2021年9月時点で、洋上風力発電の国内計画容量が総計35GW超になった。同時点で、再エネ海域利用法に基づく指定・整理は、事業者選定中が4区域(秋田県能代市・三種町・男鹿市沖、秋田県由利本荘市沖・北側、同・南側、千葉県銚子沖)、「促進区域」...
グリーン/エネルギー

インフラ・グリーン・デジタル投資 2021年9月

「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、マーケットの動きを理解するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、PPP/PFI/コンセッション、デジタル/スマートシティ、ファンド/ファイナンス、経営/戦略、海外――といっ...
グリーン/エネルギー

ドイツの公共路線バス、公的助成を追い風に電化進む

ドイツは交通分野の温暖化ガス削減目標として2030年までに1990年比で40~42%の削減を掲げている。この実現には、公共交通手段の利便度向上により乗用車の交通量の削減につなげるとともに、公共バスの電化も重要な役割を果たす。また、大気汚染や...
グリーン/エネルギー

ドイツ・セメント最大手、排出ニュートラル実現のカギはCO2回収貯留(CCS)

再生可能エネルギーへの移行とエネルギー効率向上は排出削減の2大けん引力であるが、エネルギー事業や重工業分野では、CO2が大気中に放出される前に回収し地中の帯水層などで長期的に貯留するCO2回収利用/貯留(CCU/S=carbon dioxi...
グリーン/エネルギー

洋上風力の進捗更新、秋田県八峰町及び能代市沖が「促進区域」に

経済産業省と国土交通省は2021年9月13日、「秋田県八峰町及び能代市沖」を再エネ海域利用法に基づく「促進区域」として指定した。今後4~6カ月かけて、事業者公募の段階に進んでいく。このほか、「有望な区域」として4区域を追加して計7区域、「一...
グリーン/エネルギー

非FIT太陽光発電所を投資対象とするファンド組成、PHOTON CAPITAL

PHOTON CAPITAL合同会社は、非FIT(固定価格買取制度)の太陽光発電所を主な投資対象とするファンドを組成したと発表した。 対象とするのは、国内の開発段階または稼働中の太陽光発電事業だ。FIT期間が順次、終了していくことことを踏...
タイトルとURLをコピーしました