新着コンテンツ
総務省は2025年9月、デジタルインフラ整備基金を財源とするデータセンターの地方分散事業の対象事業者として、ユーラスエナジーホールディングスなど8社を採択したと発表した。 大震災発生や経済安全保障の観点から、デ… 内閣府は2025年9月、PFI事業の実施方針公表ベースの実績を発表した。24年度の事業数は93件で過去最多。累計実績は1153件になった。このうちコンセッション事業数は24年度が13件で、こちらも単年度では最も… 道路交通の排出ニュートラル実現に貢献するクリーン燃料として水素の利用促進に取り組むH2 Mobility[1]は、産業ガス大手の独Lindeと仏Air Liquide、ドイツでガソリンスタンド網を展開するオース… 三井住友トラスト基礎研究所は2025年8月、インフラ投資に関する調査結果を発表した。年金基金(確定給付企業年金、公的年金、厚生年金基金)と機関投資家(銀行、保険会社など)を対象として5月に実施。79件の回答を集… 「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、インフラ投資・運用戦略を立案・検証するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/モビリティ、ファンド/ファイナンス、PPP/PFI/コン… 三井住友トラスト基礎研究所は日本のインフラファンド投資市場規模を調査し、2025年3月末時点の資産額ベースで2兆9400億~3兆3300億円と推計した。ファンドからの出資分は1兆600億~1兆2400億円で、残… 金融庁は2025年8月に公表した税制改正要望に、上場インフラファンドの税制優遇措置の要件を緩和する措置を盛り込んだ。政府が推進する資産運用立国の実現に資する取り組みと位置づけた。 要望は、再生可能エネルギー発電… 火災が相次いだ鳥取県の米子バイオマス発電所を運営する米子バイオマス発電合同会社は2025年8月、経済産業省中国経済産業局に事業廃止届を提出した。採算確保の見通しが立たないと判断した。 木質ペレットやパーム椰子殻… 政府は2025年8月、国家安全保障戦略の一環で、平素から必要に応じて自衛隊・海上保安庁の航空機・船舶が空港・港湾を円滑に利用できるようにする「特定利用空港・港湾」に、3空港・1港湾を追加指定した。24年4月の5… 三菱商事が2025年8月、再エネ3海域(秋田県能代市・三種町・男鹿市沖、秋田県由利本荘市沖、千葉県銚子市沖)の洋上風力プロジェクトからの撤退を表明した。事業環境の激変に伴う建設費の高騰を主因に挙げている。同社の…データセンターの地方分散、ユーラスエナジーなど8社採択
コンセッション事業数70件に、PFIは1153件
H2 Mobility、欧州最大の水素ステーション網を展開
投資したいインフラセクター、データセンターが再エネ発電を上回る
インフラ・グリーン・デジタル投資動向 2025年8月
日本のインフラファンド投資市場、3兆円規模に拡大
上場インフラファンドの税制優遇要件緩和へ、金融庁
火災爆発事故の米子バイオマス発電所が廃止届
特定利用空港・港湾に青森・仙台・山口宇部空港と青森港を追加、東北初を含め40施設に
三菱商事が再エネ3海域の洋上風力事業から撤退
調査レポート・データ集・新刊
「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、インフラ投資・運用戦略を立案・検証するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/モビリティ、ファ…
「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、インフラ投資・運用戦略を立案・検証するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/モビリティ、ファ…
「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、インフラ投資・運用戦略を立案・検証するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/モビリティ、ファ…
海外インフラ主要企業の最新の業績(2024年決算)や投資状況を、コンセッション事業を有する総合インフラサービス事業者、再生可能エネルギー事業を中核に含むグリーン/エネルギ…