平島 寛

ファンド/ファイナンス

インフレ下の長期契約、大谷選手7億ドルの現在価値は?

インフラ投資における効率性を測る指標に内部収益率(Internal Rate of Return=IRR)がある。それを示すのが式(1)である。事業期間中の各年(1~n年)の利益(キャッシュフロー)Ciの現在価値の総計が、初期投資額C0と等...
グリーン/エネルギー

洋上風力第2弾、秋田はJERA、新潟は三井物産、長崎は住友商事の各グループ

経済産業省と国土交通省は2023年12月13日、秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖、新潟県村上市・胎内市沖、長崎県西海市江島沖の3海域における事業者の選定結果を発表した。 秋田県沖  事業者:JERA、電源開発、伊藤忠商事、東北電力、設...
グリーン/エネルギー

オーステッドが米国洋上風力のポートフォリオ再編で6000億円の減損

洋上風力発電最大手のデンマークØrstedは2023年11月、米国の洋上風力発電プロジェクトOcean Wind 1 & 2(ニュージャージー州)の開発中止と、Revolution Wind(ロードアイランド州)への最終投資決定(F...
グリーン/エネルギー

洋上風力発電の進捗状況(更新9)――青森県沖南側と遊佐町沖を促進区域、酒田市沖を有望区域に追加

国内の洋上風力発電事業における各海域の進捗状況について、最新動向(主に2023年7月~10月3日)を整理する。 (1) 経済産業省と国土交通省は10月、再エネ海域利用法に基づく再エネ海域で、「有望区域」だった青森県沖日本海(南側)と山形県...
PPP/PFI/コンセッション

熊谷組が香港西部海底トンネルで4件目の「管理・運営・保守事業」を受注

熊谷組は香港現地法人Pacific Infrastructure Limited(PIL、熊谷組持ち分20%)を通じて、香港の西部海底トンネル(Western Harbour Crossing:WHC)の管理・運営・保守(Managemen...
政策/市場展望

道路施設の集約・撤去・機能縮小が加速へ、地方自治体の8割が検討

国土交通省は2023年8月、道路施設(橋梁、トンネル、附属物等)の2022年度までの点検・診断結果、措置状況等をまとめた「道路メンテナンス年報」を発行した。2014年度に始まった法定点検は5年を1サイクルに、1巡目が2014~18年度、2巡...
グリーン/エネルギー

SDGs債の2023年上期発行額、2兆7944億円

SDGs(ESG)債の2023年上期(6月末時点)発行額が2兆7944億円になった。通年では前年(4兆4626億円)を大きく上回る見通しだ。 内訳は、グリーンボンドが7107億円(42件)、ソーシャルボンドが1兆2847億円(50件)、サ...
政策/市場展望

人口10万人以上の「地域生活圏」構築で「シームレスな拠点連結型国土」へ

第三次国土形成計画(全国計画)が2023年7月、閣議決定された。本計画は、「時代の重大な岐路に立つ国土」として、人口減少の加速による地方の危機や巨大災害リスクの切迫、気候危機、国際情勢をはじめとした課題に対する危機感を共有し、総合的かつ長期...
PPP/PFI/コンセッション

ローカルPFI、過去の失敗事業の検証で「VFM算出は無意味」の指摘も

「PPP/PFI推進アクションプラン(令和5年改定版)」(2023年6月)が、PPP/PFI手法の進化・多様化の一環として、地域社会・地域経済への貢献を目指す「ローカルPFI(広義のPPPを含む)」の推進を掲げ、財政負担軽減効果(Value...
PPP/PFI/コンセッション

金利情勢を反映したVFMや非財務効果を考慮してPPP/PFIを総合評価

国のPFI事業を実施する際の指針の一つである「VFM(Value For Money)に関するガイドライン」が2023年6月、改定された。VFMは割引率を使ってPFI事業の財務効果を表す指標で、特定事業の選定時に算定される。ガイドラインの改...
タイトルとURLをコピーしました