グリーン/エネルギー 蓄電池設備や水素ステーションも投資対象とする官民ファンド、運営者にLooop 東京都は「サステナブルエネルギーファンド」の事業運営者にLooop(ループ、東京都台東区)を選んだ。新設の再生可能エネルギー発電所のほかに、クリーンエネルギー拠点や関連事業を投資対象としたことが、この官民ファンドの見どころだ。日本国内の施設... 2022.01.24 グリーン/エネルギーファンド/ファイナンスおすすめ
グリーン/エネルギー 風力発電設備など38件の事故原因と再発防止策、経産省WGまとめ 風力発電や太陽光発電など、新エネルギー発電設備の事故原因究明や再発防止策を検討する経済産業省のワーキンググループ(新エネルギー発電設備事故対応・構造強度WG)は1月12日、8年間に起きた38件の集計結果を報告した。WGの審議の対象となった事... 2022.01.17 グリーン/エネルギーおすすめ
グリーン/エネルギー 洋上風力で”圧勝”の三菱商事、収益確保からエグジットの候補先まで周到な戦略 洋上風力発電事業の公募競争を圧勝で制した三菱商事グループ。再エネ海域利用法に基づく促進区域である「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」、「秋田県由利本荘市沖」、「千葉県銚子市沖」の事業者に、三菱商事エナジーソリューションズ(旧三菱商事パワー)... 2022.01.04 グリーン/エネルギー経営/戦略おすすめ
グリーン/エネルギー 洋上風力発電の進捗状況(更新2)――秋田沖・銚子沖で三菱商事グループ圧勝 経済産業省と国土交通省は2021年12月24日、再エネ海域利用法に基づく海洋再生可能エネルギー発電設備整備の促進区域である「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」、「秋田県由利本荘市沖」、「千葉県銚子市沖」の事業者について、それぞれ「秋田能代・... 2021.12.26 グリーン/エネルギーおすすめ
グリーン/エネルギー 岸田政権の経済対策、デジタル基盤を公共インフラとして整備 11月19日に閣議決定した「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」は、財政支出が55.7兆円と過去最大規模となった。経済対策の成長戦略として盛り込まれたインフラ関連施策に、特に目新しいものはない。従来の成長戦略にあった施策を、岸田文雄首相... 2021.11.25 グリーン/エネルギーPPP/PFI/コンセッションデジタル/スマートシティ政策/市場展望おすすめ
グリーン/エネルギー 蓄電池ビジネスを開拓する日本工営、ベルギーで100MWh系統用事業を開始 建設コンサルタント最大手の日本工営が、蓄電池ビジネスの経験を着々と積み重ねている。子会社のNippon Koei Energy Europe(オランダ)を通じ、ベルギーのロイエン(Ruien)において、出力25MW、容量100MWhの系統用... 2021.11.19 グリーン/エネルギー海外おすすめ
グリーン/エネルギー 洋上風力発電の国内計画容量、総計35GW超に(更新1) 洋上風力発電事業における「各海域の進捗状況と計画事業の発電容量」の図表(初掲2021年10月6日)について、下記の内容を更新した(本文も一部修正)。 北海道石狩市沖の欄にあった「石狩湾新港洋上風力発電事業」を3ブロック目の「その他」... 2021.10.30 グリーン/エネルギーおすすめ
PPP/PFI/コンセッション 羽田空港・成田空港のコンセッション導入を検討、成長戦略会議PPP/PFI 政府の成長戦略会議 PPP/PFI等に関するワーキンググループは9月6日、羽田空港(東京国際空港)と成田空港(成田国際空港)へのコンセッション方式導入について検討した。コロナ禍前の2019年の旅客数は、羽田空港が1位、成田空港が2位。民間事... 2021.10.15 PPP/PFI/コンセッション政策/市場展望おすすめ
PPP/PFI/コンセッション 仙台市ガス事業民営化「該当者なし」問題、「応募者の保守的な計画は当然」と反論 仙台市ガス事業民営化の事業者選定が「該当者なし」となった問題について、9月の市議会で「応募者が保守的に事業計画を立案するのは当然」などの意見が相次いだ。 東北電力を代表企業とする1グループだけが応募したが、譲渡後5年間で約2万件の顧客を失... 2021.10.01 PPP/PFI/コンセッションおすすめ
PPP/PFI/コンセッション 浜松・下水道コンセッション事業は3年目も好業績 浜松市西遠処理区の下水道コンセッション事業で、運営を担う浜松ウォーターシンフォニーの2020年度決算は、当期純利益が前年度比37%増の2.69億円となった。事業計画で見込んだ純利益1.68億円を上回った。 下水道利用料金の充当項目であ... 2021.09.27 PPP/PFI/コンセッション経営/戦略おすすめ