PPP/PFI/コンセッション

PPP/PFI/コンセッション

等々力緑地と国立競技場、二つのコンセッション事業の見どころ(後編)

等々力緑地再編整備・運営は、誰が落札者になるか、地域や利用者にどんな価値を生むか、先が楽しみな事業だ。これに対して、東京オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして使用された国立競技場は、先行きに暗雲が漂う事業である。そもそ...
PPP/PFI/コンセッション

等々力緑地と国立競技場、二つのコンセッション事業の見どころ(前編)

文部科学省は3月、「第3期スポーツ基本計画」を発表した。スポーツ市場の規模を2025年までに15兆円に拡大する具体的施策の一つとして、スタジアム・アリーナ整備における民間の活用を盛り込んでいる。 4月27日に開催された経済財政諮問会議では...
グリーン/エネルギー

インフラ・グリーン・デジタル投資 2022年4月

「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、マーケットの動きを理解するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/スマートシティ、ファンド/ファイナンス、PPP/PFI/コンセッション――といった分野別に、重要な...
グリーン/エネルギー

PPP/PFIの抜本的拡充を提言、経済財政諮問会議で有識者グループ

経済財政政策の重要事項を審議する経済財政諮問会議が4月27日に開かれ、民間議員を務める有識者グループが新エネ投資・省エネ投資の必要性やPPP/PFIの抜本的拡充について提言した。以下に、インフラ投資に関連した主な提言を紹介する。 収益...
PPP/PFI/コンセッション

指標連動方式(アベイラビリティ・ペイメント)ガイドライン案、内閣府PFI推進委員会

内閣府の民間資金等活用事業推進委員会(PFI推進委員会)で2022年3月末、「指標連動方式の基本的考え方(ガイドライン)」(案)が示された。ガイドラインは、サービス購入型PFIや包括的民間委託など、サービス対価が支払われる事業を対象に、委託...
グリーン/エネルギー

インフラ・グリーン・デジタル投資 2022年3月

「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、マーケットの動きを理解するための月次レポートです。政策/市場展望、グリーン/エネルギー、デジタル/スマートシティ、ファンド/ファイナンス、PPP/PFI/コンセッション――といった分野別に、重要な...
グリーン/エネルギー

地方創生に資する金融取組事例に笹川小水力など、内閣府

内閣府はこのほど、2021年度の「地方創生に資する金融機関等の特徴的な取組事例」を公表した。選定された31事例には、いくつかのインフラ投資事例が含まれている。その一つが、すみれ地域信託(岐阜県高山市)が手掛けた、売電収入で集落の水道設備を刷...
グリーン/エネルギー

インフラ・グリーン・デジタル投資 2022年2月

「インフラ・グリーン・デジタル投資動向」は、マーケットの動きを理解するための月次レポートです。政策/市場展望、PPP/PFI/コンセッション、グリーン/エネルギー、デジタル/スマートシティ、ファンド/ファイナンス、経営/戦略、海外――といっ...
グリーン/エネルギー

「インフラ投資トレンドとビジネス戦略2030」セミナー4/19開催のお知らせ

4月19日(火)13時~15時、新社会システム総合研究所の主催により、「インフラ投資トレンドとビジネス戦略2030」と題した有料セミナーを開催します。主な講義内容は下記の通り。本サイト「InfraBiz」を運営するインフラビジネスパートナー...
PPP/PFI/コンセッション

PFIの平均VFM「事業選定時7.9%、落札後16.8%」、内閣府まとめ

内閣府PPP/PFI推進室は、PFI事業の導入効果の指標であるVFM(バリュー・フォー・マネー)の平均値について、特定事業選定時が7.9%、落札後の最終VFMが16.8%と報告した。1999年から2020年までの451件の事業を集計し、この...
タイトルとURLをコピーしました