経産省と海外風車メーカーGE Vernova、Siemens Gamesa、Vestasが官民協力

経済産業省が海外の風力タービンメーカーと官民協力の枠組みを立ち上げ、供給安定化と国内サプライチェーンの強化を推進している。

GE Vernovaとは2025年6月、風力発電のエネルギー安全保障、水素・アンモニア・CCS(CO2回収・貯留)技術を活用したガスタービンのイノベーション、送配電や原子力エネルギーを対象分野に官民フォーカスグループを設立した。

スペインSiemens Gamesa Renewable Energyとは同年6月、日本および海外市場を視野に入れた風車サプライチェーン構築の協力枠組み(スタディグループ)を立ち上げた。風車サプライチェーンへの日本企業の参入や日本における市場形成・投資環境整備が主なテーマだ。

デンマークVestasとは同年7月、国内風力の継続的・安定的な大量導入と風車製造拠点の投資促進の協力枠組み(スタディグループ)を立ち上げた。風力プロジェクトの案件形成、Vestasの風車サプライチェーンへの日本企業の参入、風車主要部品の日本への投資が主なテーマだ。

3社は日本国内の洋上風力市場にも参入しており、主なプロジェクトの風力タービンは3社がほぼ独占している。事業者選定済みの再エネ海域10プロジェクトと、運転中・建設中の港湾区域内4プロジェクトについて、風力タービンメーカー別にプロジェクトの海域、事業者、出力容量(単機容量×基数)を下記に示す。長崎県五島市沖のプロジェクトのみ、国産(日立製作所製)の風力タービンを採用している。

GE Vernova】 合計2426MW

  • 秋田県能代市・三種町・男鹿市沖:三菱商事洋上風力、三菱商事、シーテック/494MW(13MW×38基)
  • 秋田県由利本荘市沖:三菱商事、三菱商事洋上風力、ウェンティ・ジャパン、シーテック/845MW(13MW×65基)
  • 千葉県銚子沖:三菱商事洋上風力、三菱商事、シーテック/403MW(13MW×31基)
  • 新潟県村上市・胎内市沖:三井物産、RWE Offshore Wind Japan 村上胎内、大阪ガス/684MW(18MW×38基)

Siemens Gamesa Renewable Energy】 合計1177MW

  • 青森県沖日本海(南側):JERA、グリーンパワーインベストメント、東北電力/615MW(15MW×41基)
  • 山形県遊佐町沖:丸紅、関西電力、BP Iota Holdings、東京ガス、丸高/450MW(15MW×30基)
  • 北海道石狩湾新港港湾区域内(運転中):グリーンパワーインベストメント、JERA/112MW(8MW×14基)

Vestas】 合計1468.6MW

  • 秋田県八峰町・能代市沖:ENEOSリニューアブル・エナジー、イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン、東北電力/375MW(15MW×25基)
  • 秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖:JERA、電源開発、伊藤忠商事、東北電力/315MW(15MW×21基)
  • 長崎県西海市江島沖:住友商事、東京電力リニューアブルパワー/420MW(15MW×28基)
  • 秋田港港湾区域内(運転中):丸紅、大林組、東北電力、コスモエコパワー、関西電力、中部電力、秋田銀行、大森建設、沢木組、協和石油、加藤建設、寒風、三共/54.6MW(4.2MW×13基)
  • 能代港港湾区域内(運転中):同上/84MW(4.2MW×20基)
  • 北九州港港湾区域内(建設中):九電みらいエナジー、電源開発、北拓、西部瓦斯、九電工/220MW(9.6MW×25基)

【日立製作所】 合計16.8MW

  • 長崎県五島市沖(建設中):戸田建設、ENEOS、大阪ガス、関西電力、INPEX、中部電力/16.8MW(2.1MW×8基)

なお、3社の2024年世界納入実績(陸上+洋上、BloombergNEF調べ)は、Vestasが10.2GW、Siemens Gamesa Renewable Energyが8.0GW、GE Vernovaが5.3GW。上位は中国企業(Goldwind 19.3GW、Envision 14.5GWほか)が占める。

InfraBiz
関連サイト
経済産業省のウェブサイト1
経済産業省のウェブサイト2
経済産業省のウェブサイト3
BloombergNEFのウェブサイト
タイトルとURLをコピーしました