PPP/PFI/コンセッション コンセッション空港の旅客数、減少幅が大きかった関空や静岡 コロナ禍の国内コンセッション空港の旅客数は、国際線旅客の多かった空港で打撃が大きいという予想通りの結果となった。国土交通省が集計したデータ(速報値を含む)を基に、2019年と2020年の旅客数を主要空港について比べてみた。 2020年の旅... 2021.03.24 PPP/PFI/コンセッション経営/戦略
グリーン/エネルギー シュタットベルケ目指す宇都宮市の地域新電力、NTTアノードエナジー・東京ガスを選出 栃木県宇都宮市は、再生可能エネルギーの地産地消を実現するため、地域新電力会社の共同出資者を公募し、4グループのなかからNTTアノードエナジー(代表)と東京ガスのグループを優先交渉権者に選んだ。4月に会社を設立し、2022年1月から小売電気事... 2021.03.20 グリーン/エネルギーPPP/PFI/コンセッション
PPP/PFI/コンセッション 「羽田と成田を統合してコンセッション導入を」、竹中平蔵氏が提言 竹中平蔵・慶應義塾大学名誉教授は3月11日に公開した自身のYouTubeチャンネルで、「羽田と成田を統合してコンセッションにかけて民間に運営させ、世界を代表する空港にするべきだ」と語った。関西三空港(関西国際空港、大阪国際空港、神戸空港)を... 2021.03.20 PPP/PFI/コンセッション政策/市場展望
PPP/PFI/コンセッション 宮城県の上工下水コンセッション、メタウォーターグループが優先交渉権 宮城県は3月15日、水道用水供給、工業用水道、流域下水道の3事業を一体にした上工下水コンセッション事業の優先交渉権者として、メタウォーターを代表とする10社グループを選んだと発表した。前田建設グループが次点、JFEエンジグループは失格した。 2021.03.15 PPP/PFI/コンセッションおすすめ
グリーン/エネルギー 再エネ拡大に年5GWの事業環境整備を、REASPが要望 再生可能エネルギー長期安定電源推進協会(REASP)は、再生可能エネルギーの導入拡大に向けて、早期に年5GW、2030年に年8~10GWになるような事業環境の整備を求めた。 2021.03.13 グリーン/エネルギー政策/市場展望
PPP/PFI/コンセッション 妙高市のガス事業譲渡と上下水道事業民間委託、JFEエンジ連合が優先交渉権 JFEエンジニアリング、北陸ガス、国際石油開発帝石の3社は3月8日、新潟県妙高市(人口3万1208、世帯数1万2341)のガス事業譲渡と上下水道事業包括的民間委託の優先交渉権者になったと発表した。 2021.03.12 PPP/PFI/コンセッション
ファンド/ファイナンス 2021年のインフラ投資はポジティブに推移、収益の安定性を評価 2020年の世界のインフラ投資は、コロナ感染症拡大の影響を受けたものの、実物資産の安定した収益性が改めて評価され、全般的に堅調に推移した。2021年以降は、コロナ禍で落ち込んだ経済の再生やカーボンニュートラルのための再生可能エネルギー拡大などが刺激となり、ポジティブに推移するとの見方が強い。 2021.03.07 ファンド/ファイナンス政策/市場展望海外おすすめ
デジタル/スマートシティ 5G基地局シェアの新会社設立、住友商事と東急 住友商事と東急は3月1日、5G(次世代通信規格)など通信用基地局のシェアリングサービスを提供する新会社、Sharing Design(本社:渋谷区、シェアリングデザイン)を2月に設立したと発表した。 2021.03.01 デジタル/スマートシティ経営/戦略
グリーン/エネルギー リニューアブル・ジャパンが山形の水力発電所を取得 リニューアブル・ジャパンは2/17に赤芝水力発電株式会社(東京都港区)の株式を取得したと発表した。 赤芝水力発電株式会社は、山形県小国町にある赤芝発電所(1954年稼働、最大出力5200kW)と、赤芝第二発電所(1990年、6000kW)... 2021.02.18 グリーン/エネルギー経営/戦略
グリーン/エネルギー カナディアン投資法人が太陽光2物件取得し800億円規模に、日出町第二は1MWあたり5.2億円 カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人は3月8日、太陽光発電所2物件を取得する。資産総額は取得価格ベースで800億円に達し、上場インフラ7銘柄で最大となる。 大分県のCS日出町第二発電所(FIT価格40円、53.4MW、278億円)は、... 2021.02.18 グリーン/エネルギーファンド/ファイナンスおすすめ